プラド150 構造変更
大門ダヨ
めんどくさい改造後、初の車検
遂に我がプラドも車検の時がきた!!
前回の車検からゴチャゴチゃパーツつけたからな~
高さ: ±4センチ 長さ: ±3センチ 幅: ±2センチ
これを超えるサイズ変更は構造変更が必要
サスとボディリフトで高さ、ARBサハラバーで長さ、オーバーフェンダーで幅
多分全部規定超えるので構造変更になる
構造変更にあたり不安点は「高さ」
1.ヘッドライトの高さの基準
ヘッドライト(ロービーム)の上縁が地上から120cm以内でないといけない
これはショップのヒルトップさんに大丈夫サイン貰ってるし大丈夫だろうw
2.前方視界確認基準
自動車の前方2mにある高さ1m、直径0.3mの円柱を直接見ることができること
フロントカメラ、サイドカメラ付けたが・・・ナビ写しのスイッチ切り替え式で大丈夫だろうか・・・
3.ボディリフトのブロック
強度計算書とか必要なのだろうか?
とりあえず行きつけの整備工場へ相談だ~
めんどくさい改造後、初の車検
遂に我がプラドも車検の時がきた!!
前回の車検からゴチャゴチゃパーツつけたからな~
高さ: ±4センチ 長さ: ±3センチ 幅: ±2センチ
これを超えるサイズ変更は構造変更が必要
サスとボディリフトで高さ、ARBサハラバーで長さ、オーバーフェンダーで幅
多分全部規定超えるので構造変更になる
構造変更にあたり不安点は「高さ」
1.ヘッドライトの高さの基準
ヘッドライト(ロービーム)の上縁が地上から120cm以内でないといけない
これはショップのヒルトップさんに大丈夫サイン貰ってるし大丈夫だろうw
2.前方視界確認基準
自動車の前方2mにある高さ1m、直径0.3mの円柱を直接見ることができること
フロントカメラ、サイドカメラ付けたが・・・ナビ写しのスイッチ切り替え式で大丈夫だろうか・・・
3.ボディリフトのブロック
強度計算書とか必要なのだろうか?
とりあえず行きつけの整備工場へ相談だ~
整備工場にて
整備工場「何がダメか一度陸運局行ってみたら?」
大門「ここじゃ何がダメか分かんないんすか~?」
整備工場「ここまで改造してる車はウチにこないからね~専門ショップとかでもないしね~」
大門「じゃあ一度ユーザー車検通してみますわ~」
初めてのユーザー車検
現時点で確実にアウトなパーツ

ARBのフォグのAR32を取り外す
初めて外したけど、ボルト外して配線外すだけで良かったので助かった!
まあコレは序章でしかなかったわけだが・・・
それと安全策でスモークテールにしていたのを純正のクリアテールに変更して・・・
これで一回通してみるか!!
ネットで陸運局の検査予約をして・・・
陸運局へ
ユーザー車検は初回を含めて3回まで再チャレンジできるらしいので
構造変更は朝一で行って余裕みるのが鉄則らしいですが・・・
ここ最近午前中は用事があるので14時から予約を取りました
と、陸運局行くまえにテスター屋で検査して万全の体制で挑む!!
ここで早速問題発生!!
テスター屋「ヘッドライトって社外品ですか?助手席側の光軸が全く取れないです・・・」

大門「社外品すね・・・」
テスター屋「このまま行っても車検通らないと思うので純正品に戻したほうが良いですよ」

「おい。マジか……」
陸運局の予約までしたのにorz
まあ折角だし陸運局に行って話だけでも聞いてくるか
陸運局受付で検査のキャンセルをして、ついでにパーツ合否を聞いてみた
Q、フレームには挟んでるブロックは?
A、特に問題なし、強度計算書必要なし
Q、ルーフラックは?
A、問題なしだが、それ込みの高さになる
Q、フロントカメラとサイドカメラが切り替え式だけど?
A、実際の検査してみないと分からないが、多分OKだろうと
ある程度聞きたいことは聞けたし
とりあえずヘッドライト交換しないと・・・
もう一度ユーザー車検か専門ショップにブン投げるか
正直面倒になってる自分がいましたw
もう一度陸運局に行く時間考えたら専門ショップに預けてもいいかな~と
専門ショップに問い合わせたところ
基本整備料金+5万とのこと
う~ん・・・5万か~
5万あったらパーツ買えるしな
年中金欠だし・・・もう一度ユーザー車検頑張ってみるか!!
構造変更を無事に通す為に
もう次で終わりにしたい・・・
というか車検の期限が迫ってきている!
無事通す為に整備士の友人に一度チェックしてもらうことに
メジャーで計りながら車の周りをグルグル友人
友人「これフォグはアウトだな~」

「おい。マジか……」二回目
大門「フォグ?左右の幅がアウトとか?」
友人「この車で引っかかる可能性あるのは高さだけだよw」
ARBサハラバー内臓フォグ

フォグの高さ規定はライト上縁が800mm以下だが、900mmはあるorz
フォグ内にポジション灯とウィンカーも内臓されてるのも怪しいのでコレごと外すことに

ヘッドライト交換して

フォグは外して
ゴミ箱くらいの穴が出来ててかっこ悪いな~ww
最初はARBのライト外すだけで大丈夫だと思ったら
ヘッドライトにバンパーフォグまで外す羽目になるとはorz
それと重量測定の時に外せ!て言われると厄介なんで

ARBのサイドオーニングも外しておく
大門の住んでる地域は検査厳しいらしく
タイヤも純正サイズじゃないと通らないという情報があったので

スタッドレス(純正サイズ)に変えておく

こんだけサイズ差があったら、そりゃメーター誤差出るわなww
友人のチェックはこれで完了
友人「これで通らなかったら駄目だったところ聞いておけよ~」
大門「おk」
運命のユーザー車検
今回も陸運局に14時から予約をとって、その前にテスター屋で光軸を調整・・・
問題発生!!
テスター屋「バルブって社外品ですか?光が弱いので車検ギリギリかもしれません」

「おい。マジか……」もう使いたくなかったよw
数年ぶりのヘッドライト使用だからバルブ何使ってるか覚えてないがなww
大型カー用品店で車検対応バルブ2500円くらいのを取り付け
いざ!ユーザー車検へ!!
まず事務所にて書類作成
重量税などの支払いを済ませ・・・いざ検査レーンへ!!
まずレーンに入る前に外観チェック
三列目のシート確認!て言われて、久々に三列目シート出したからやり方忘れてたww
ライト、ワイパー系、マフラー音量、シートベルトチェック等を受け遂に検査レーンへ
1、サイドスリップ検査
2、排気ガス検査
3、ブレーキ検査
4、スピードメータ検査
(大門の地域では監査官が直接検査するので外形大きいタイヤでは無理そう・・・)
5、下廻り検査
問題なく通過!!
初めてでドキドキした~
“前方視界確認基準”無いのかな~?ラッキ~とか思ってましたw
因みに検査場は撮影禁止なので写真は無いですw
その後、サイズ測定のレーンへ
ここで車体にセンサーを取り付けてサイズ測定
その後ライト系の高さや幅などのチェック
フォグ外したし、バックランプの位置は下げてたし準備万端!
そしてやっぱりありました
“前方視界確認基準”
検査官が運転席に座って、直径0.3mの円柱を持った別の検査官が車を周回します
検査官「サイドにもカメラ付いてます?切り替え式?」
大門「スイッチで切り替えます」
検査官「切り替えてもらっていいですか?」
大門「はい」
円柱がサイド近辺にいる時に「う~ん・・・」唸る検査官
大門「(やべ・・・駄目だったか!?)」
検査官「あっ、ミラー付いてるのね!オッケーです!」
大門「(ひやっとした~www)」

直前直左確認鏡、通称ガッツミラーというらしいですw
カメラつけてるから外した~て人もいるらしいですが
そのまま付けてたのが正解だった
あとから入ってきたハイエースがこの理由でNGくらってた
あぶねぇ~
初めての構造変更 一発OK
なんとか無事検査終了
色々準備してたのが良かったな~
合格書類を貰って、受付に持って行き新しい車検証を貰って完了!!
サイズは
全長4,760mm⇒4,980mm プラス220mm
全幅1,885mm⇒1,990mm プラス105mm
全高1,850mm⇒2,210mm プラス360mm
車両重量2,180kg⇒2,290kg プラス110kg
に変更となりました~
重量110kgって何がそんなに・・・
サハラバー+ルーフラック+ブロックでそんなになるのか?
まあ2500超えないなら重量税変わらないからいいけど・・・
他のサイズ変更は順当か
初めてユーザー車検しましたが
思ったより簡単に出来たのが意外でしたな~
受付の人も超親切だし
何より安く済むね~
大体合計7万くらいで済みました
普通の車検で出すのの半分くらいかな
まあ整備しないで通したし、これからいつもの整備工場に預けるつもりです
知り合いで付き合いもあるのでww
今後はもう構造変更する予定もないので・・・ないよね?w
継続検査ならいつもの工場で頼めるから一安心!!
ユーザー車検の安さには惹かれますが・・・
ちゃんと整備出来ない大門は工場に預けたほうが安全安全!!
これにて一件落着!!
友人のオススメのブロガーサイト見て参考にして記事書いたんだけどさ・・・
この書き方・・・超時間かかるよ!!!w
整備工場「何がダメか一度陸運局行ってみたら?」
大門「ここじゃ何がダメか分かんないんすか~?」
整備工場「ここまで改造してる車はウチにこないからね~専門ショップとかでもないしね~」
大門「じゃあ一度ユーザー車検通してみますわ~」
初めてのユーザー車検
現時点で確実にアウトなパーツ

ARBのフォグのAR32を取り外す
初めて外したけど、ボルト外して配線外すだけで良かったので助かった!
まあコレは序章でしかなかったわけだが・・・
それと安全策でスモークテールにしていたのを純正のクリアテールに変更して・・・
これで一回通してみるか!!
ネットで陸運局の検査予約をして・・・
陸運局へ
ユーザー車検は初回を含めて3回まで再チャレンジできるらしいので
構造変更は朝一で行って余裕みるのが鉄則らしいですが・・・
ここ最近午前中は用事があるので14時から予約を取りました
と、陸運局行くまえにテスター屋で検査して万全の体制で挑む!!
ここで早速問題発生!!
テスター屋「ヘッドライトって社外品ですか?助手席側の光軸が全く取れないです・・・」

大門「社外品すね・・・」
テスター屋「このまま行っても車検通らないと思うので純正品に戻したほうが良いですよ」

「おい。マジか……」
陸運局の予約までしたのにorz
まあ折角だし陸運局に行って話だけでも聞いてくるか
陸運局受付で検査のキャンセルをして、ついでにパーツ合否を聞いてみた
Q、フレームには挟んでるブロックは?
A、特に問題なし、強度計算書必要なし
Q、ルーフラックは?
A、問題なしだが、それ込みの高さになる
Q、フロントカメラとサイドカメラが切り替え式だけど?
A、実際の検査してみないと分からないが、多分OKだろうと
ある程度聞きたいことは聞けたし
とりあえずヘッドライト交換しないと・・・
もう一度ユーザー車検か専門ショップにブン投げるか
正直面倒になってる自分がいましたw
もう一度陸運局に行く時間考えたら専門ショップに預けてもいいかな~と
専門ショップに問い合わせたところ
基本整備料金+5万とのこと
う~ん・・・5万か~
5万あったらパーツ買えるしな
年中金欠だし・・・もう一度ユーザー車検頑張ってみるか!!
構造変更を無事に通す為に
もう次で終わりにしたい・・・
というか車検の期限が迫ってきている!
無事通す為に整備士の友人に一度チェックしてもらうことに
メジャーで計りながら車の周りをグルグル友人
友人「これフォグはアウトだな~」

「おい。マジか……」二回目
大門「フォグ?左右の幅がアウトとか?」
友人「この車で引っかかる可能性あるのは高さだけだよw」
ARBサハラバー内臓フォグ

フォグの高さ規定はライト上縁が800mm以下だが、900mmはあるorz
フォグ内にポジション灯とウィンカーも内臓されてるのも怪しいのでコレごと外すことに

ヘッドライト交換して

フォグは外して
ゴミ箱くらいの穴が出来ててかっこ悪いな~ww
最初はARBのライト外すだけで大丈夫だと思ったら
ヘッドライトにバンパーフォグまで外す羽目になるとはorz
それと重量測定の時に外せ!て言われると厄介なんで

ARBのサイドオーニングも外しておく
大門の住んでる地域は検査厳しいらしく
タイヤも純正サイズじゃないと通らないという情報があったので

スタッドレス(純正サイズ)に変えておく

こんだけサイズ差があったら、そりゃメーター誤差出るわなww
友人のチェックはこれで完了
友人「これで通らなかったら駄目だったところ聞いておけよ~」
大門「おk」
運命のユーザー車検
今回も陸運局に14時から予約をとって、その前にテスター屋で光軸を調整・・・
問題発生!!
テスター屋「バルブって社外品ですか?光が弱いので車検ギリギリかもしれません」

「おい。マジか……」もう使いたくなかったよw
数年ぶりのヘッドライト使用だからバルブ何使ってるか覚えてないがなww
大型カー用品店で車検対応バルブ2500円くらいのを取り付け
いざ!ユーザー車検へ!!
まず事務所にて書類作成
重量税などの支払いを済ませ・・・いざ検査レーンへ!!
まずレーンに入る前に外観チェック
三列目のシート確認!て言われて、久々に三列目シート出したからやり方忘れてたww
ライト、ワイパー系、マフラー音量、シートベルトチェック等を受け遂に検査レーンへ
1、サイドスリップ検査
2、排気ガス検査
3、ブレーキ検査
4、スピードメータ検査
(大門の地域では監査官が直接検査するので外形大きいタイヤでは無理そう・・・)
5、下廻り検査
問題なく通過!!
初めてでドキドキした~
“前方視界確認基準”無いのかな~?ラッキ~とか思ってましたw
因みに検査場は撮影禁止なので写真は無いですw
その後、サイズ測定のレーンへ
ここで車体にセンサーを取り付けてサイズ測定
その後ライト系の高さや幅などのチェック
フォグ外したし、バックランプの位置は下げてたし準備万端!
そしてやっぱりありました
“前方視界確認基準”
検査官が運転席に座って、直径0.3mの円柱を持った別の検査官が車を周回します
検査官「サイドにもカメラ付いてます?切り替え式?」
大門「スイッチで切り替えます」
検査官「切り替えてもらっていいですか?」
大門「はい」
円柱がサイド近辺にいる時に「う~ん・・・」唸る検査官
大門「(やべ・・・駄目だったか!?)」
検査官「あっ、ミラー付いてるのね!オッケーです!」
大門「(ひやっとした~www)」

直前直左確認鏡、通称ガッツミラーというらしいですw
カメラつけてるから外した~て人もいるらしいですが
そのまま付けてたのが正解だった
あとから入ってきたハイエースがこの理由でNGくらってた
あぶねぇ~
初めての構造変更 一発OK
なんとか無事検査終了
色々準備してたのが良かったな~
合格書類を貰って、受付に持って行き新しい車検証を貰って完了!!
サイズは
全長4,760mm⇒4,980mm プラス220mm
全幅1,885mm⇒1,990mm プラス105mm
全高1,850mm⇒2,210mm プラス360mm
車両重量2,180kg⇒2,290kg プラス110kg
に変更となりました~
重量110kgって何がそんなに・・・
サハラバー+ルーフラック+ブロックでそんなになるのか?
まあ2500超えないなら重量税変わらないからいいけど・・・
他のサイズ変更は順当か
初めてユーザー車検しましたが
思ったより簡単に出来たのが意外でしたな~
受付の人も超親切だし
何より安く済むね~
大体合計7万くらいで済みました
普通の車検で出すのの半分くらいかな
まあ整備しないで通したし、これからいつもの整備工場に預けるつもりです
知り合いで付き合いもあるのでww
今後はもう構造変更する予定もないので・・・ないよね?w
継続検査ならいつもの工場で頼めるから一安心!!
ユーザー車検の安さには惹かれますが・・・
ちゃんと整備出来ない大門は工場に預けたほうが安全安全!!
これにて一件落着!!
友人のオススメのブロガーサイト見て参考にして記事書いたんだけどさ・・・
この書き方・・・超時間かかるよ!!!w
- 関連記事
スポンサーサイト
見てくださってありがとうございます。
もしよかったら拍手なり下のバナーなりを押してやってくださいm(__)m

| 車カスタム | 02:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑