とりあえず純正ハンドル

こんな感じ

シートから見るとこんな感じ
そして交換するハンドルなんですが・・・悩みました~
大門的にはグリップの高さが下がるハンドルにしたかったんですが
如何せんガソリンタンクがデカすぎて、これ以上下げると干渉しちゃうw
グリップの高さはそのままでプルバック(グリップを手前に)にしてもカスタム感が薄い・・・
となると
グリップの高さを高くするしかない!①グリップの高さが上がる
②ハンドル取り付け部分が幅が20cm以上(ヘットライトカバーがある為)
③カスタム感が欲しい色々考えた結果購入したハンドルは
Roland Sands Design(ローランドサンズデザイン) King Ape Hanger 16インチ約3万7千円w
勝手な憶測で
「配線とかは純正のままでいけんじゃね?w」とか思い

何とかバイクにハンドルを括りつけレッドバロンへ
ここからトラブルの始まりだったorz
レッドバロン「全部の配線,ワイヤー、ブレーキホースが15cmくらい足りないですねぇ~」
大門「マジかorz」配線は延長簡単だけど・・・
ワイヤーとブレーキホースは外して長さ測って純正より長いの買うしかない(レッドバロンにはデータ無かった)
車種専用品でワイヤーとブレーキホースのキットがあれば・・・とネット徘徊
するとそれっぽいの発見
BA-8076KT-16 Baron Custom Accessories BAR INSTALL 16" VN2000 全部英語で自信ないけど・・・これっぽい?今回買ったハンドル16インチだし・・・
ハンドル買った店に問い合せたところ
高さ16インチのハンドルにした時のワイヤーとブレーキホース、とのこと
ハンドル買っちゃったし、付けるにはコレも買うしかない・・・約3万5千円orz
部品が到着して取り付けへ
配線延長とか店で頼むと料金かさむから、今回は後輩のMの完全協力で自力で頑張りました!
ここでも色々問題が・・・
まずアクセル側のスイッチを固定する穴がハンドルに無いと駄目なんですが
穴が無い・・・どうしよ?⇒近所のバイク屋さんに4mm程穴を開けてもらう⇒アレ?入んなくね?w⇒穴は4.4mmでしたorz⇒もう一回バイク屋で穴開けてもらい無事入る
そしてハンドル取り付けまでこぎつけ
ブレーキのエア抜きがうまくいかないorz
ここでその日の作業は中断
次の日に今度は友人Mにエア抜きを手伝ってもらう
何かよくわからんが、負圧を発生させる工具を使い数分でエア抜き完了
あっ、そういえば
買ったワイヤーとブレーキホース、メッシュでしたw

それなら3万は仕方ないか・・・
それと純正のが壊れてるらしいので、今回はグリップも交換
Kuryakyn (クリアキン) ISO フレイムグリップ 約1万
この時点でかなり予算オーバーしとります・・・
これでほぼ作業は終了!
後は”戻す作業”だけ!!
と思ったら、またトラブル発生
ハンドルが太くなったせいで一体型ETCのステーが使えないorz
一体型ETCの配線は切って延長はマズイ、と聞いたの
友人Mのアイディアにより

部品組み合わせのワンオフステーにより取り付け成功
スタイリッシュに横向きに配置!!これ問題ないよね・・・
その後も配線取り回しやらでトラブル満載でした・・・
全て組立終わって、エンジンかけたら
「エンジンがかからねぇ!?」セルは回るから配線は問題無いハズ・・・
最後に一番メンドくさい問題が出たじゃんよorz
友人M「おいおい大門さんよ~プラグコード抜けてますよ~」
大門「・・・てへぺろ」タンクとか外したから、その時に引っ掛けて抜けたかしたのかも
しょうもない事件だったww
結果三日かかり無事に完成!
完成図

ハンドルといいメッシュといい、格好良くなった!!
というか前よりもバイクがデカくなった錯覚を覚えるなぁ~
配線、ワイヤーも友人Mがうまくまとめてくれました

流石整備士、いい仕事するねぇ~
ハンドルを交換し乗ってみた感想としては・・・
超乗りづらいww以前より前傾姿勢でグリップの高さアップ
カーブとか攻められる気がしないww
何よりエンジン停止時の前進後退の難易度がぐっと上昇しましたwww
そして一番キツいのはクラッチ握ると手が痛くなるorz
これはハンドルの傾き変えて調整するしかないかな・・・
慣れれば大丈夫、なのだろうか?w
でも
「スタイルは最高になったじゃんよ~!」