≪ 2010年08月
| ARCHIVE-SELECT |
2010年10月 ≫
≫ EDIT
2010.09.30 Thu
大門に書けと言われたので
最初に、この記事は白杜の記憶で書かれてます。
間違ってることも多々あると思うのでそこの所よろしくお願いします。
まず監督解任については賛成でも反対でもないけど、采配などに難はあったがもう一年見ても良かったのではみたいな感じですね。
↓理由
≫ Read More
賛成の部分は、采配の妙の無さというか目の前の試合を必ず勝つという采配が出来てなさ過ぎたこと。
まあこれは一応一年戦う上で怪我をさせないためとかの理由が無くもないのですが、勝てる試合を負け試合で使うような中継ぎだしたり、逆転されたらやばいというとこでの出し惜しみなどはさすがにどうかと思います。
野村監督は良くも悪くもこの部分はできていたと思う、まあヤクルト時代からもそうですが翌年も良い順位にいける戦い方ではないですがね。
それと調子が良い選手、前日良い感じに打ててた選手を休養させる意味がわからなかったです。
反対の部分の一つ目は、一年で監督を代えることは基本的には良くないと思うからです。
一年ではさすがに戦力把握をしながら自分の考えを浸透させたりするのはきつい等の理由ですね。
今回のような二年契約なら最初の一年は形作りでしょうし、
実際一番聖沢や正捕手嶋、中継ぎの勝ちパターンなど形はある程度作れてましたから。
そして何より一年で切ってばかりいるとやってくれる監督が減るということ…。
二つ目は正直誰が監督やっても今年はどうしようもなかったと思えるから。
(福盛がいきなり使えなくなったせいでまず抑え探しからでしたし…)
最下位になったかはわかりませんが少なくともAクラスにいけるような戦力ではありませんでした。
野村監督ならAクラスいけたとか、去年二位になったからと勘違いしてる方もいますが
去年は
・鉄平草野田中永井などのキャリアハイ選手が多い
・脇役(代打や規定未満など)のの活躍(覚えてるだけで高須、憲史、宮出、藤井が三割近く打ってた気がする)
・福盛、リンデンなどの途中加入選手の活躍
・ルーキー藤原の活躍
・他チームの自滅(具体的には覚えてませんが、後半戦で他のチームがグダグダだなーと思ってた記憶がある)
軽く思いつくのでこれだけの要素があってなんとか二位になっただけです。
(因みに川岸、有銘に関しては今年も片山、青山がいたので挙げませんでした)
まぐれとは言い切りませんが、それに近いことだったのは間違いないと思います。
とまあこんな所です。まあ正直ブラウン云々よりフロントをどうにかしないと駄目でしょうね。
二年契約の監督を解任しておいてフロントは一切責任をとらないみたいですし。
そして次の監督候補ですが、今現在は何とも言えないので一つだけ。
よほど酷い人(中畑等)じゃない限り、マスコミ使って選手批判するような監督以外なら誰でも良いです。
追記:中畑は思ったより悪くなかったですね。反省。
とりあえず適当に書いてみましたが、正直な話こんなことより岩隈の動向が気になります。
この件で議論とかしたくないので、突っ込みたいことがあってもスルーしていただけると幸いです。
▲ Close
スポンサーサイト
見てくださってありがとうございます。
もしよかったら拍手なり下のバナーなりを押してやってくださいm(__)m
| スポーツ
| 02:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑